お風呂の浴槽のフタ、どんなものを使っていますか?
我が家は、じゃばらタイプです。便利だけれど、汚れやすいというマイナス点もありますね。これをなんとかキレイにしたくて、重曹を使ってみた結果をシェアしたいと思います。
用意するもの
・重曹
・古くなった歯ブラシ
この2つを使って、お風呂のフタを洗っていきます。
問題のフタは、こんな感じでした。。
最近、ずっとシャワーばかりで、浴槽を使っていないせいか、汚れが黒カビになってしまったのでしょうか・・・?
気が付いたときに、お湯をかけて洗っていたのですが、今回はお湯と重曹に浸ける作戦でいきます。
はたして、どうなるでしょうか?
浴槽にお湯をためる
まず、浴槽にお湯を貯めました。フタが浸かるくらいです。
そこへ、重曹を入れ、お湯をかき混ぜて溶かします。溶けたら、フタを浸け置きしました。
重曹は、汚れに応じて適量でよいですが、私は大さじ3くらいを入れてみました。
ジャバジャバと洗う
しばらくしてから、お湯のなかで、フタをジャバジャバと振り洗いしていきます。
表面についていた黒い汚れは、塊になって落ちていきました。
お湯だからか?重曹だからからか?そのダブル効果からか?
とにかく、ざっとは汚れが落ちました。
歯ブラシでこする
次は、古い歯ブラシを使いました。じゃばら式のフタなので、すきまがたくさんあって、そこへ汚れが付着しています。これを、歯ブラシでとっていきます。
ブラシがきちんと当たると、汚れはすぐに取れました。すき間も、ていねいにブラッシングしていくつもりが・・・とにかく早く終わらせたくて、ゴシゴシと力任せにブラッシング。
本当は、1つずつの溝に沿って、ていねいにブラシする方が、逆に効率がいいのかもしれません。でも、汚れへの敵対心?で、とにかくゴシゴシやりました。
ストレス発散にはいいかもしれません・・。
シャワー水をかける
最後の仕上げに、シャワーの水をかけていきました。
その際に、すき間に残っている汚れを、再度、歯ブラシでこすっていきます。ここの工程が、いちばん面倒かもしれません。これがイヤで、なかなか掃除できないんですよね。。
でも、さきほどのジャバジャバ&ゴシゴシパワーは、私の行動回転率を上げてくれています。もう止まらないので、そのまま続けました。
乾くまで放置
本当は、太陽にあてるとか、した方がよかったのかも、と、今これを書いて気が付きました。今日はお天気よかったのに・・
とはいえ、汚れは取れたので、まずは良しとしたいと思います。
こんな感じになりました。
もし、しつこい汚れが残っているようでしたら、この重曹のあとに、クエン酸を使うといいようです。
アルカリと酸の両刀使いですね。
私の場合は、今回は、重曹だけですみました。
また、クエン酸を使ったときはご報告したいと思います。
あなたのお風呂のフタは、いま、どんな感じですか?